OLCのアルバイトから8年後にウォルトディズニージャパンの社員になった話 前半

 私はディズニーが大好きで、子供のころから

ミッキーマウスと結婚するといってミニーに嫉妬していたほど大好きでした。


80年代のディズニーランドは入園料だけ払うと入場できたので

毎週末のように親に連れて行ってもらい

今はなき、イッツアスモールワールドの前のショーを

食いつくように見ていました。


この「ディズニーランド・イズ・ユア・ランド」のショーは

本当に素晴らしいショーだったんですよ!ダンスや生歌はまさに夢のようで、

キラキラしていて、子供の心をがっちり魅了してしまいました。


そして過ぎる事、19年。ロンドンから帰国し

大学生になり、親からアルバイトの許可が下りた私が

真っ先に面接を受けに行ったのはやっぱりディズニーランド。


夢の国で働けるなら何でもいい!と思い

安い時給800円で働いていたのは良い思い出です。


私はプーさんコーナーというマーチャンダイズ部、

いわゆるお土産屋さんで

学校の授業がない土日だけ働いていました。

当時は20周年ということもあり、非常に盛り上がっていて

出勤前は年パスでインパークしたのを思い出します。

(↓1歳の娘が掘り出してきた当時の名札。この記事を書こうと持ったきっかけ)


そしてディズニーランドで働いて初めて知ったのですが、

ディズニーランドやシーの運営はOLC(オリエンタルランド)という

会社が運営していて、自分はOLCの従業員としてバイトをしていました。

ディズニーではないのです。

あくまでディズニーがOLCに委託してテーマパークの運営をしているという

絶妙な関係で成り立っているんですね。日本だけ。

本国のアメリカやパリや香港にあるディズニーランドはディズニー直営です。

なんでこうなったかは大人の事情があるのですが、さておき、その時にOLC社員の店長が

「あーうち(OLC)とウォルトディズニージャパンは仲悪いからね」って

笑っていたのが印象的でした。

(今はそれでもだいぶ仲良しになった方だと思いますけど。)


そして無事大学を卒業し、私はゲーム会社にアルバイトで入社しました。

やっぱエンタメの世界にいたい、と強く思っていたんでしょうね。

入社したゲーム会社がキングダムハーツというディズニーの大ヒットゲームを

出していたのも応募した要因の一つでした。

後から聞くと、キャスト上がりでゲーム会社行く人って結構多いことがわかりました


そこからすっとばして、8年後。

私は転職し、サンフランシスコでiOS向けのゲームアプリをバリバリ作っていました。

ゾンビにひたすらご飯をあげるゲームとか、忍者を耕して(!?)成長させるゲームとか

毎日多忙すぎて、寝る間も惜しんでKPI(ゲームの売上に纏わるデータ)とにらめっこして

正直ディズニーのことなんか忘れていました。

ですがある日突然、ウォルトディズニージャパンの採用担当者から連絡がきて、

ゲーム開発部門(当時のDIG-デジタルインタラクティブグループ)で

「ゲームアプリのプロデューサー募集してるんで面接受けませんか?」とメッセージが来ました。

日本に帰国することは全く考えていなかったので、正直こういったタイミングでディズニーからオファーがきてびっくりしました。

(後半に続く)

コメント

人気の投稿